ノリオのインドネシア赴任日記

2021年5月からインドネシアに赴任になった62歳、国内移動からコロナ検査を受けてインドネシアへ出国赴任まで 

行き付けになったアンバサーモールのYOSHINOYA(吉野家)

2025年1月5日 日曜日

今年の正月は、2日・3日休暇が取れたので、1月1日から5日までの連休になった。

ただ、初詣に行く所も特にないので、家にいただけ。

連休最終日、買い物がてらアンバサーモールのエリアまで来たので、行き付けになった

YOSHINOYA(吉野家)で昼食。

カウンターで注文を終わらすと、日本でよく見る呼びベルを渡された。

今までは名前を言って、出来ると名前を呼ばれるシステムだった。

日本でよく見る呼びベル

呼びベルを見るとかなり使い込まれている、どこかの中古品?

渡されたのはよいが、本当に鳴る???

思っていた時間以上たっても鳴らない。

まあ、今日は急ぐ用事も無いので待つことにする。

呼びベル

いつも利用するずらした時間で無く、標準的な昼の時間に来たのでお客さんが多い。

気長にベルが鳴るのを待つ。

いつもの2倍くらいの時間を待って、ベルが鳴った。

日本の吉野家さんの4倍以上の時間を待った。

インドネシア吉野家さんの牛丼は高級品なので、そんなにガツガツ急いで食べるものでは無い、みんなお上品にゆっくりと食べている。

牛丼の出来るのが遅いと思うのは、日本人の感覚かも知れない。

店内のようす

受取った、注文した料理。

日本には無いと思うサイドメニューの揚げ物。

揚げ物文化のインドネシアで生活していると、何となく注文してしまう。

カウンターで受け取った料理

今回はシーフードの揚げ物、かまぼこの揚げ物と言った方が分かりやすい。

表面がカッラと揚がっていて、かまぼこ風味のうま味があって食べると美味しい。

ただ、年齢的に3個も食べるとあとで、少し胸やけを起こしていつも後悔する。

日本人なので、牛丼をゆっくり食べる習慣が無いので、胸やけを起こす原因の一つかも知れない。

牛丼とサイドメニュー

ジャカルタで食べる牛丼は、きちんとした日本食で美味しいです。

今日は、「一味」が無かったので少しだけ残念。

インドネシアに来て一番最初に食べた、吉野家さんの牛丼はサンバルソースだけしか無く、サンバルソースをかけて食べてみました。

少しトロピカルな味変した牛丼の味と紅ショウガも無かった3年前を思い出す。

今もサンバルソースが良ければ、置いてくれてます。

それ以来、私は牛丼にサンバルソースをかけない派で、かけないですが・・・。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ジャカルタで「たこめし」を作ってみた

2025年1月3日 金曜日

正月三が日の一食くらい、日頃食べてない物を食べたいと、日本から持ち込んだ食材をまとめて入れている箱の中を探した。

「築地 銀だこ たこめしの素」が目に入った。

自分でスーツケースに入れた記憶が無いので、スーツケースに追加で入れてくれた物と思う。

箱の右上に「謹製」と書かれている。

日本人なのに、「謹製」の意味がよく分からない。

年賀状でよく見る「謹賀新年」のと同じ文字が書かれている。

もう、それだけでお正月の雰囲気がする。

ちょっと気になり、調べてみる。

「謹製」=「つつしんで作ること」

やはり、何となく「お正月」っぽくて良い、早速作ってみる。

たこめしの素

炊飯器を取り出してきて、準備をする。

炊飯器は、最近ネット販売で買ったインドネシア製の炊飯器、外の柄がバテイック柄。

炊飯器とたこめしの素

👇 ネット販売で買った時の投稿です

kznrdiindonesia.hatenablog.com

箱の裏を見て、内容を確認する。

モスリムで無いので、成分的には気にしない。

もし、これをモスリムの人に、土産として渡す場合はNGになる。

一番気にするのは豚肉関連だが、それは入っていないので「OK」。

中級レベルのチェック項目は、乳化剤・ゼラチンは「NG」なので、この品物はゼラチンが入っているのでダメになる。

上級レベルは牛・鶏でも、ハラルマークが無いと「NG」。

初めて聞いた時に「どうして???」と聞いた。

イスラムの決まりで処理をしていない肉は全てNGです」と言われた。

その時「お土産は無理」と心の中でつぶやいた事を思い出す。

日本製品は添加物いっぱい、〇〇エキス等の添加物も色々入っている。

箱の裏を確認

作り方の部分を再チェックする。

いたって簡単で、問題無し。

作り方を確認

箱から中袋を出す。

シンプル過ぎる中袋が入っているだけ。

箱から袋を出す

ジャカルタに来て、長粒米のインディカ米を美味しく炊く、我流の方法を生み出した。

自分自身が食べるだけなので、漬けおきとかの手間は省略。

お米の洗米も内窯で行い、極力洗い物は少なくする。

それは、炊き上りのご飯から来る嫌なニオイが無く、日本米のようなしっとり感を追求したもの。

お米を入れて

内窯に入れたお米(2合)を湿らすために水道水を入れて、少し水が残るほど残して、直ぐに捨てる。

水道水を入れる

少し残った水でお米の表面を削る気持ちで研ぐ。

20秒くらいすると、米ぬかのようなニオイがしてくる。

直ぐに水を捨てる

更に続けてよく研ぐと、研ぎ汁が牛乳のような濃い白い状態になる。

よく研いだ後のようす

水を入れて、お米を洗い流す。

水道水を入れて洗う

これで2回、洗った状態。

3回くらい洗い流すと水が透明になる。

水を3~4割多めいれて、いつも炊いてます。

日本米だとベトベトの状態だが、インディカ米はそれほどベトベトにならないで、日本米のように水分多めで炊き上ります。

あくまでも、参考意見です。

あともう一回洗う

今回は、「たこめしの素」を追加で入れる。

中袋のものを入れる

説明書に書いている通りに、混ぜてお米となじませる。

お米と混ぜる

ほぼ具材が入っていないので、急遽冷蔵庫から下処理を済ませたエノキダケを加える。

冷凍しておいたエノキ

事前に石付をカットして、エノキの房を小分けに分けて、冷凍していたもの。

キノコ類は冷凍保存していた方が、成分的に吸収し易くなって良いとの情報より、作り置きをしている。

キノコを腐らす心配が無いので便利。

ただ、冷凍焼けしないように、早めに使うようにはしてます。

事前に株分けしておいた冷凍キノコ

三等分にカットして、入れる準備完了。

三等分にカット

炊飯器にエノキを入れて、あとは炊飯器のボタンを押すだけ。

炊飯器に入れる

炊飯のONスイッチが一つあるだけの、超シンプル設計。

炊飯器のフタに穴があって、入れ過ぎた水が噴き出る。

なので、水を入れ過ぎても最悪の状態には成らない親切?設計。

炊き上ると保温機能も無いので、あとは電源が切れるだけ。

必要最低限の機能しか無い、新品で約1600円の炊飯器、結構気に入ってます。

スイッチを入れて炊く

15分程で炊き上って、15分程置いてフタを開けた。

炊き上り

しゃもじで、全体を混ぜてほぐす。

ザックリと混ぜる

お茶碗が無いので、味噌汁用(日本のダイソー製)につぐ。

(不要になった時に、躊躇なく捨てやすい。)

お椀についで出来上がり

見た目、標準的な炊き込みご飯ですが、タコの風味・味が良く効いて凄く美味しい。

2合のお米が炊飯器いっぱいになって、3食分くらい出来たと思いましたが、美味しくて一回目で半分以上食べて、二回で完食。

おかず無しで、炊き込みご飯だけで十分頂ける美味しさだったです。

日本とジャカルタの環境の違いは、あるかもしれません。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

海外向けに作られたと言うカレンダー

2025年1月2日 木曜日

日本メーカーの人から、海外向けに作ったと言うカレンダーを貰った。

外から見ると特に変わりのない普通のカレンダー。

貰ったカレンダー

ビニルから出すと、英語でタイトルが”Hatakeyama Collection”と書かれ、下に説明書きがも英語で書かれている。

”Hatakeyama Collection”をネット調べると、東京にある私立美術館で畠山記念館と出てきた。

記念館のオーナーと企業名が一致するので、間違い無い。

よくある日本の風景や品物を英語で説明したカレンダー?

カレンダーをめくって確認してみる。

カレンダーの表紙

一枚めくって一月分を見る。

純和風の作品の絵が付いている。

一月のページ

次の二月のページには、香合の写真がある。

私のジャカルタ生活では、使わ無い代物だ。

二月のページ

三月は、茶道で使用される茶碗が撮られている。

美術館クラスなので、素人が見ても色・形・模様ともよさがわかる。

偉そうなことを書きましたが、全然詳しくないジャンルです。

三月のページ

四月のページは、普通で無い作品の写真。

四月のページ

下の英文の説明を見ると「藤原行成の筆による・・・・」と細かく書かれている。

高貴な物だとは感じられる。

テレビの鑑定団で見る品物。

挿絵の拡大

六月のページをめくる。

六月のページ

蒔絵の硯箱、この辺りだと美術館品クラスなのは説明が無くても感じられる。

挿絵の拡大

九月のページをめくる。

九月のページ

茶道に縁もゆかりもない私でも知っている「茶杓」と「入れ物」。

茶道の道具を一度も見た事が無い、ローカルスタッフがこれを見て「何をするものか?」感想を聞いてみた気持ちが起こる。

ゴメンナサイ、変な発想で🙇。

挿絵の拡大

十月のページには、花瓶が写っている。

十月のページ

最終の十二月のページ。

十二月のページ

江戸時代の着物で、能を舞う時のものらしい。

着物自体は当選凄いものだとは分かるが、長い年月が経っているに色の劣化が無いところがもっと凄いと思う。

挿絵の拡大

このカレンダーが海外向けに作られた特殊なところ、お気づきになったでしょうか?

休みを示す赤文字が日曜日限定で、他の曜日は全て黒文字。

なので、どこの国でも使える優れもの?

実際は、それぞれの国の祝日がわからないので、見方を変えて厳しく言うと欠陥品?

カレンダーの最重要事項の休日予定が出来ない。

インドネシアのように直前にならないと祝日が決まらい国は、これで十分にも思えます。

インドネシアの事を知らない日本人にその話をすると「祝日が直前にならないと決定しない」など言われると「どうして?」となるところですが、その説明は今回は長くなるのでしないです・・・。

このカレンダーを考えた人の発想、嫌いでは無いです。

固定概念から抜けた、柔軟な発想は面白い。

親切設定

インドネシアで働く日本人向けの親切設定のカレンダーは、上のカレンダーだと思います。

インドネシアの赤白国旗が書かれて、インドネシア語で祝日の名前。

日本の日の丸が書かれて、日本の祝日が日本語で書かれている。

このカレンダーは両国に思いやりがあり、打合せをする時の日程を決める時に便利です。
ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

1月1日の朝食

2025年1月1日 水曜日

晦日の忘年会をした時に、それぞれ注文して持ち帰ったTake Awayの品。

持ち帰った袋

私が注文したのは、店で食べて美味しかった「焼き餃子(6個入り)」

ジャカルタでは珍しい豚肉の餃子。

部屋に帰って冷蔵庫保管していたので、箱が冷たい。

Take Awayの焼き餃子

餃子の箱の拡大写真を撮る。

店の名前の「よいこ」さんの文字が完全に日本風。

「らーめん」・「Ramen 415」の文字が示すように、ラーメンが主力だと思う。

なのに昨日はラーメンを食べないで、他の料理を食べて飲んで終わった。

お腹がいっぱいになり、ラーメンまでたどり着けなかった。

メニューには寿司もあり、種類の多い店。

uta と書かれている

文字を見ると「Buta oyozz 」に見える。

店のローカルスタッフが手渡してくれたが、後ろの「 oyozz 」はよくわからない?

確かに注文したのは、豚焼き餃子。

なので「Buta」の文字が読めれば「OK」。

uta oyozz ?

フタを開けるとタレの入った小袋と焼き餃子が入っているであろうアルミホイール

フタを開けて

箸と小袋を取り出して、アルミホイール開ける準備をする。

小袋と箸を取り出す

アルミホイールを開けると羽根つき餃子が見える。

店で食べた焼き餃子は、パリパリの綺麗な大きな羽根が付いていた。

日本でもあまり見かけないレベルの羽根が付いていた。

Take Awayの為にアルミホイールで包まれて、さらに蒸されて綺麗な羽根が折れている。

40年ほど前に流行った「翼の折れたエンジェル」状態になっている。

アルミホイールを開けて

箸で一個切り離して、お皿に移す。

1個取り出す

豚焼き餃子の拡大写真。

羽根と焼き餃子

食材と道具すべてを揃えての集合写真を撮る。

小袋を開けると醤油・ラー油・酢が入っていて、タレを好みで色々選択できる。

日本人経営者の親切対応。

全部そろっての写真

店で勧められた酢+胡椒のタレを作る。

胡椒は、粒白コショウを擦ってのこだわり。

酢胡椒

1月1日の朝食はお雑煮で無く、冷蔵庫から取り出した冷たいままの焼き餃子でした。

冷たくても美味しい、ジャカルタでは珍しい豚焼き餃子。

2025年も日本にいると体験で出来ない事を予感させる、食事のスタートになりました。

👇 グーグルマップの店の情報を添付しました

[http://]

MRTのブロックMの駅から近いです。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

新年になった瞬間のスディルマン通りのようす

2024年12月31日 火曜日

会社の同僚と食事会で顔合わす総勢6名で、年末も最後になった31日にアルコール有の簡易忘年会をした。

日の明るい内での解散で、MRTに乗って帰ってきた。

例年のように、カントダンの特設会場をダビンチの家具屋さん前にて作っている。

会場設置も終わり、音合わせをやっている。

音量が驚くほど大きく正面を通過する時に、体が振動するくらいの音が出ている。

道路を止めて、全面を使ってのイベントなので、これくらいの音量は必要かも知れない。

毎年この会場に、カウントダウンのようすを見に来ている。

調整中のイベント会場

👇 去年のカウントダウンのようすの投稿です。

kznrdiindonesia.hatenablog.com

去年まではアルコール無しだったので、ずっと起きて何か用事をしていたが、今年は少しアルコールも入って夕方なの眠気がした。

日付が変わる時間まで、まだかなりあるのでちょっと横になって休憩した。

 

2025年1月1日 水曜日

大きな花火の音がして、目を覚まして窓の外を見る。

花火が上っている。

時計も12時ちょうど、ちょっとの眠りが完全に寝ていた。

花火が打ち上がり始めた

道路の当たりで、花火が打ち上がっている。

道路上で開く花火

よく見ると道路の真上で、花火が上っている。

続けて上がる花火

例年、花火は道路上では上がっていなかった。

いくら私設花火と言っても、大きく花火が開いている。

道路に居る人に、火の粉がかかると思う。

道路幅いっぱいから打ち上がる

多くの花火で、ビルの谷間になる道路上では、花火の煙が充満しているのが判る。

花火で煙が充満

住宅街の方を見るとこちらも花火が上っている。

こちらの方は例年の事なので驚かない。

でも、よく火事にならない物だとは思っている。

住宅街からも上がる

例年のごとく、遠くの方でも花火が打ち上がっている。

遠くで上がる花火

花火が終わり、道路に少し人が戻って来た。

今年は、下で見なくて良かったと思う。

頭上の花火は、かなり危険だと思う。

日本にいる特に、風向きの影響で花火の火の粉を被った事がある。

結構熱いです。

花火が終わり道路に人が出てくる

写真の撮影範囲を広くするために、ズームを少し戻す。

映像範囲を少し引いて

更にズームを戻して、全体の雰囲気を撮る。

更に範囲を引く

スディルマン通りにも2025年の新年が、日本から2時間遅れで来ました。

インドネシアは東西に長く、日本との時差は3種類あります。

日本の真南にあるパプア地区は時差±0時間

バリ島辺りで時差1時間

ジャカルタでは時差2時間

文末で恐縮ですが、Selamat tahun baru(スラマット タウン バル)

「あけましておめでとうございます」

tahun:年、 baru:新

除夜の鐘も無く、スディルマン通りのイベントはこれで終わりなので、また寝ます。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

机の上の正月飾り

2024年12月30日 月曜日

会社の自分の机の上に「正月飾りらしきもの」を置いてみた。

机の上に正月飾り

これは、インドネシアの地元でもらったティッシュケースに、日本の鏡餅セットに付いていた「鶴の水引」をつけたもの。

水引を拡大して

今年の1月末に日本に一時帰国した時に、家にあった鶴の水引。

何かに使えそうと思って持ち込んでいた。

約一年ぶりに、役に立つ時が来た。

ティッシュケースも暖色系等で、違和感が無いと自画自賛

方向を変えて

このティッシュケースは使い捨てかと思ったら、底から詰め替えが出来る。

底のプラスチック部分が取れる。

ティッシュケースの底

底を取り外して、こんな感じ。

フタを開けて

会社の中は、年末年始の飾り付けは無い。(モールでも無いので当然ありません。)

外に出れば、26日過ぎてもサンタさんとクリスマスツリーが幅を利かせている。

ようやく、暮の30日になって、私の机の上だけにお正月🎍が訪れそう。

去年・一昨年の二年とも、1月2日から仕事をしていた。

二年ともローカル会社の検査立会、インドネシアの人にとっては新年は1月1日の「新年の祝日」の1日だけの感覚。

当然、1月2日は普通の祝日の翌日なのでスケジュールが入る。

日本人は、せめて正月三が日は休みたい、体が動かない。

今年は、2日・3日共休めそうです😄。

まあ、行く所が無いので宿舎に居ますが・・・。

👇 去年の暮れに同じように机の上を飾り付け時のブログです

kznrdiindonesia.hatenablog.com

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ジャカルタの紀伊国屋で絵ハガキを購入

2024年12月28日 土曜日

グランドインドネシアの地下階にある紀伊国屋さんに、絵はがきを買いに到着した。

前回来て、知ってる絵はがきを置いているスタンドに来た。

はがきスタンド①

ポケットごとに絵はがきが入れられている。

はがきスタンド②

絵はがきの金額が絵はがき自体にも、収納しているスタンドのどこにも無い。

市場の野菜のように金額を気にしないで言い値で買ってもよいが、1枚の金額によって購入する枚数も変わってくる。

はがきスタンド③

先ほどまで、本を出していた店員さんが一人いたが、今はいない。

レジにいる一人だけ。

ただ気がかりなのは、店員さんが制服で無く、二人とも私服だった。

店員さんとお客さんの見分けがつかない。

なので、レジに行って金額を聞きに行く。

1枚=Rp7.0000(67円)との事。

インドネシア製の地元の絵はがきなのに高いと思った。

はがきスタンド④

気に入ったのをスタンドのポケットより1枚引き抜いた。

「えェ・・・?」取った絵はがきの次の絵はがきは、別の絵はがきになっている。

はがきを入れているポケットの中を確認。

一つのポケットに入っている絵はがきは、全て違う写真。

スタンドのポケットの絵はがきが色々あるのに、更に別の種類?

凄い種類の絵はがきになると、呆然と立ち尽くした。

冷静になって、絵はがきスタンドを見ていると同じ絵はがきが存在している。

でも、見た感じ50種類くらいはありそう。

日本だと、ポケット事に同じ絵はがきを入れてくれそう。

でもここはインドネシアインドネシア流に従わなければいけない。

はがきポケットのようす

紀伊国屋さんもマイバック制なので、絵はがき10枚を裸で受け取って、バックに入れて持ち帰った。

買った絵はがき10枚を広げてみて、こんなの買いました。

買った10枚の絵ハガキ

バリ島は棚田が有名で、棚田の写真が多くなった。

拡大して①

クタビーチとバリを代表する人形は、バリをアピールするために購入。

拡大して②

絵はがきの下に場所と簡単な説明が英語で書かれていて、下の絵はがきは”Tanah Lot”寺院。

絵はがきのようす

全部の絵はがきをチェックして無いですが、Surabaya(スラバヤ)の絵ハガキ1枚、Jakarta(ジャカルタ)無し、他全てBaliでした。

インドネシアの観光地のイメージを示している枚数構成。

【バリ島に関しての雑学】

インドネシアに住んでいるとバリ島は、大きな島の感覚がありますが、日本にいる時は小さな島で簡単に観光地を全部回れるイメージがありました。

バリ島は、日本のある県とほぼ同じ面積です。

何県でしょう?

 

 

【正解】愛知県

    愛知県の面積=5,173.19km2

    バリ島の面積=5,632.86km2(ネット調べ)

バリ島の方が少し広いです。

変わった名前で有名なキンタマーニ高原もバリ島です。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

暮のグランド インドネシアで買い物

2024年12月28日 土曜日

以前、ジャカルタ紀伊国屋さんで売っている、絵はがきのようすを日本に送った。

すると「バリの山の有る風景の絵ハガキを買って来てほしい」とリクエストを受けていた。

それで2024年の暮れの夜に、MRTに乗って紀伊国屋さんがあるグランドインドネシアへ向かっている。

MRT駅を出た所の道路のようす

スマホの角度を変えると、BRTバス専用のバス停の名前のプレートが見える。

MRT駅とバス停の名前は、どちらも”Bundaran HI”(ブンダラ(ン) ハイ)になる。

BRTバス停のようす

数十メートル歩くと噴水のあるロータリーがある。

そこでカウントダンイベントをするみたいで、ステージを作る準備がされている。

イベント会場の準備中

ステージ用のフレームを過ぎると噴水が見える。

今は、工事中みたいで止まっている。

ロータリーの噴水

噴水とロータリーがきちんと見える所に移動して、1枚撮影。

このロータリーが、ジャカルタで一番渋滞しているような気がする。

ロータリーのようす

ロータリーを右に曲がり、グランドインドネシア方面に行く。

右へ曲がって

プラザインドネシアの建物の端の部分に”DIOR”の文字が輝く。

こちらのモールは高級品を扱うモールで、全体的に「お高いので」あまり足が向かないです。

プラザインドネシアの端の建物

プラザインドネシアとグランドインドネシアの間に屋台村がある。

多くの屋台が集まるこのエリアは、多くの人も集まり日本の縁日のような状態になる。

屋台街のようす

屋台が集まり、照明も集まるので、この一帯は明るくなる。

屋台の明りが眩しい

グランドインドネシアの入口まで来た。

東棟と西棟のそれぞれの入口を横断歩道で結ぶ。

西棟と東棟を結ぶ横断歩道

横断歩道の中央部に中継エリアがある。

そこにショーケースに入った車がある。

中継部にショーケースが

赤色の車で、車のサイドにはクリスマスを連想させる楽しい絵が描かれている。

屋根の上にはプレゼントがいっぱい。

車が展示されている

車の前方向に移動して、正面から写真を撮った。

運転席にサンタさんが座っているように思えた。

でも、高齢者のサンタさんは後ろの席で、運転手はトナカイ?

の考えもあり・・・か?

正面側へ廻って

グランドインドネシアに入って直ぐの左手に、COACHのティラノサウルスがいる。
これは、以前投稿した状態のままであった。

日本だとティラノサウルスが、サンタさんの帽子を被っていそう。

建物に入って直ぐ

👇 ティラノサウルスを投稿した時のものです

kznrdiindonesia.hatenablog.com

写真なので分からないですが、モニタースクリーンの映像が変化しながら廻っている。

モニタースクリーン

右隣にCOACHの店舗に入る入り口がある。

28日だが、きちんとクリスマスの飾り付けがされている。

入口の柱には、大きなくるみ割り人形風の者がいる。

COACHの正面入り口

広い通路に仮店舗で、クリスマスの商品を絶賛販売中。

当然、サンタさんもいる。

通路の特別店舗

日本で28日にクリスマス色100%の物を売っていると「大丈夫???」と言われそうだが、インドネシアでは一般的。

クリスマスが色濃く残る

インドネシアでは年末・年始にかけて、クリスマス一色になる。

ジャカルタでは、お正月を表すものが無い。

なので、仕方ない事だと思う。

中華街に行くとミニチュアの門松に似たものはあったが・・・。

クリスマス一色

年中同じディスプレイで営業をしているお菓子屋さん。

通常営業のお菓子屋さん①

綺麗な色のマカロンが並ぶ。

日頃から綺麗なディスプレイをしていると、クリスマスが来ても何の見劣りも無い。

「日頃からきちんとしていると、あわてなくて済む」の言葉を示したようなお店

通常営業のお菓子屋さん②

地下に下りて、通路を歩く。

ショーケースの中は、雪景色になったホワイトクリスマス。

南国のインドネシアなので、雪に対する憧れは強いと思う。

ショーケース内のディスプレイ

地下の食料品売り場入口の贈り物コーナーも、クリスマス色。

食品売り場入口の店舗

クリスマスの飾り付けのプレゼント用?

値段がRp584.000(5,615円)、横から見るとクッキーの入った小袋が観覧車のゴンドラに置かれている。

営業妨害になるので、あまり大きな声で言えないが、入っているお菓子がコンビニありそうな安そうに見えるものが少し。

観覧車が4,500円する物なら、妥当な金額?

クリスマスプレゼントがある

クリスマス色が濃く残るグランドインドネシアでした。

このモールが特別で無く、インドネシアでは、サンタさんと一緒にお正月を例年迎えています。

この後、一時帰国のお土産に依頼を受けた絵はがきを紀伊国屋さんに行って購入します。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村