ノリオのインドネシア赴任日記

2021年5月からインドネシアに赴任になった62歳、国内移動からコロナ検査を受けてインドネシアへ出国赴任まで 

市場の八百屋さんで買って来た野菜(その3)、そして・・・

2024年8月25日 日曜日

散歩がてら出かける、日曜日の市場での野菜の買い物。

今回は、根菜類は在庫があったので、葉物野菜になった。

全部でRp28.000(269円)。

買って来た野菜

最近、Sawi hijau(青菜)で作るおひたしにはまって、良く買う。
日持ちがしないので、2~3回分を目安に購入。

この後、おひたしを1回分作って冷蔵庫に保存する。

Sawi hijau(青菜)

カリフラワーとチンゲン菜。

チンゲン菜も早めの消費を目標とする野菜。

カリフラワーとチンゲン菜

市場では、カリフラワーとブロッコリーの両方を売っている。

ブロッコリーは蕾が直ぐに黄色く変色して日持ちが悪いので、最近はカリフラワーが多い。

今日はカリフラワーが見たかんじ、新鮮だったので買った。

新鮮なカリフラワー

カリフラワーを除いて、全ての野菜は消費しました。

2024年9月1日 日曜日

日曜日の朝、冷蔵庫の野菜室にビニル袋に包まれたカリフラワーがある事は知っている。

新鮮だったので、少しおいていても大丈夫だろうと、冷蔵庫にしまっていた。

でも、1週間は長いのでは?

と冷蔵庫から出してみた。

1週間後のカリフラワー

買った当時の新鮮な色は飛んでいる。

葉や茎の部分のようすも違う。

拡大して

急いで調理に取りかかる。

葉を落として、ひっくり返して切り分ける。

ひっくり返して切り分ける

ボールに水を溜めて、洗う。

水道水で洗う

お湯を沸騰させて、先に茎の部分を入れる。

大きな茎の古い所と硬そうな所を取り除くと、少ししか取れなかった。

笑えるほど少ない。

一頭から少ししか取れない、希少部位のような感じがする。

もしかして、凄く美味しい部分?

茎の部分

カリフラワーの房の部分を入れる。

お湯に投入

茎の部分を下になるように菜箸で、並べて茹でた。

茹でる

茹でている間に、マヨネーズとケチャプを準備してオーロラソースを作る。

インドネシアでよく使われるサンバルソースも加えて、インドネシアオーロラソースにする。

インドネシアオーロラソースの材料

私のオーロラソースは、マヨネーズを多目にしている。

次にケチャップを加える。

最後にサンバルソース(写真の上側の赤色)を加える。

サンバルソースは、辛いので控えめに入れた方が良いです。

3つを出して

三つをSendok(センドッ(ク))「スプーン」でよく混ぜる。

出来上がったインドネシアオーロラソース

一時帰国した時に高知県南国市の道の駅で、ガラポンをして貰った景品。

色々使って、残りが少なくなった。

景品のドレッシング

👇 一時帰国の時に景品でもらったドレッシングのブログです

kznrdiindonesia.hatenablog.com

二種類のドレッシングをカリフラワーにかけた。

今日の日曜日の朝食。

茹でたいっぱいのカリフラワーの房の中に、小さな茎が4個入っている。

それぞれのドレッシングをかけて

焼き玉ねぎドレッシングは、瓶のラベルを見てわかる通りの美味しいドレッシング。

カリフラワーにも良くあう美味しさ。

焼き玉ねぎドレッシング

インドネシアオーロラソースは、少し加えたサンバルソースのピリ辛が良く効いて、想像していた美味しさより1.2倍くらい美味しい。

ピリ辛+コクが加わった感じで、サンバルソースを少し加えるのはお勧め。

インドネシアオーロラソース

二種類のドレッシングをかけたカリフラワーを食べて、今日も市場に野菜を買いに行ってきます。

店に行って、必要最低限度のインドネシア語の会話ですが、ネイティブなインドネシア語に触れる事が出来て楽しいです。

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村