ノリオのインドネシア赴任日記

2021年5月からインドネシアに赴任になった62歳、国内移動からコロナ検査を受けてインドネシアへ出国赴任まで 

もう一つのインドネシア産のキューピーマヨネーズ

2024年6月7日 金曜日

朝食の時にマヨネーズをよく使う。

日本から持ち込んだマヨネーズが切れたので、インドネシア産のキューピーマヨネーズを買って来た。

買ったキューピーマヨネーズ

👇 以前、買ったインドネシア産の絵の具を思い浮かばさせるタイプ

kznrdiindonesia.hatenablog.com

袋の裏を見ると、インドネシア語でいっぱい説明書きがされている。

袋の裏側

インドネシアで売るためには必要なハラルマークも取得されている。

300g入りでRp58.000(558円)。

ハラルマーク付き

フタを開けると、細い注ぎ口が付いている。

口が細く加工されている

赤色のキャップを取ると、封印がされている。

この封印は、ジャパニーズクオリティだと思う。

純粋なインドネシア産のサンバールやケチャップマニスなどの調味料には、この封印が無くフタを開けると、いきなり中身が出る。

封印の状況

封印をはがすと日本で見る星形の口が見える。

封を切ったところ

いつもの朝食の準備をする。

朝食の準備

細い注ぎ口で、マヨネーズをタテ・ヨコに塗る。

細い口でマヨネーズを出す

たっぷりのレタスをパンにのせる。

大盛りのレタス

パンを半分に折って、レタスサンドイッチの完成。

ワカメの生みそタイプの味噌汁で、日本風の朝食の出来上がり。

半分に折って

日本企業がインドネシアに来て、工場を作りお菓子を売っています。

グリコのポッキー、ロッテのコアラのマーチ、日清のココナツサブレ―など。

お菓子類は日本で買うより安い値段。

マヨネーズは日本で買うより高いと思う金額。

インドネシア産のマヨネーズ、気のせいかマヨネーズの色が少し薄いような・・・。

極微妙な違いで、個人的感想です。

ハラル製品で、成分が違う?

一時帰国した時に、またマヨネーズは持ち込みます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村